- カテゴリーなし
- 2025年2月
- 2024年11月
- 2022年10月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2018年11月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月

前回、文化の日にアップしたブログで
「満たされて、遊んで、大笑いして!」
という私の魂から(体から、かな?)の
メッセージに応えるべく、努力して
何もしない・・・のも難しいので
毎日7~8時間寝るのと、遊ぶのと、
大笑いの時間をもつことを心がけて3週間経った頃、
今春から1日2回飲んでいた痛み止めが要らなくなって
激痛だった身体20箇所が動かせるようになり
車じゃなく電車を利用して
ずいぶん歩きまわれるようになり・・・
かなりイイ感じ!
8年前から始まったリウマチ症状の病名は、やっぱり
ワーカホリック(仕事中毒)だったのではないかしら?
なのに瞑想が鎮痛剤の代わりになっていることをいいことに
身体からのメッセージが聴こえても行動を改めず
人の何倍もの仕事量をこなし続けて来たような。
もう、改めますよ~!
それで、何もしないよう心がけつつ
瞑想は朝晩ガッツリ続けているもんだから?!
身体の痛みが取れたのと同時に
いろいろな恩寵がもたらされています~(≧∇≦)
まぁ、仕事関係が多いのですが
取材依頼が立て続けに入って
食品会社が運営するウェブサイトの12月特集ページや
某サプリの会員向けの冊子12月号の取材を受けたと思ったら
そして年末に発売される瞑想のムック本(初版3万部ですって)に
「瞑想ができる場所」としてBODY MIND SPIRIT 表参道サロンを紹介したいと依頼されたり
お正月の新聞(全国版のメジャーどころ)で特集を組むので、と
瞑想の取材を受け、記事として掲載されることになったり
私の3冊目の本は来春の発売に向けて
私が書く以外の部分が物凄いスピードで進行していて・・・
あ、3冊目の本に関して非常に激しく?!シンクロし続けているので
次回のブログに書きますね!
これはまさにチョプラ博士の7つの法則のうち
「最小限の努力の法則」が働いているに違いありません。
さてさて、あんなに重症のワーカホリックだった私が
これだけ短期間に緩むことができたのは、
星野源さんのお蔭と言っていいかも知れません☆
シンクロの連続で星野源さんの存在を認識したのが先月の初め。
12年前ぐらいからテレビを見なくなっていたのだけど
(いや、海外に行き始めた27年前からあまり見なくなっていたような)
2年前からNHKの朝ドラを観るようになって
その後の「あさイチ」というバラエティ番組を観るぐらいだった私が
何かお笑い番組を・・・と思っていた時に
NHKで『LIFE!~人生に捧げるコント~』というのが始まると知り
毎週録画して観ていたのですが
お笑い芸人のユニット?の中に1人名前が分からない人がいて、
車の運転中にラジオ(TOKYO FM)を聴くようにしていたところ
かかる曲の中で「あ、いいな」と思う曲がいつも
同じアーティストらしいことに気づき
やっと「ほしのげん」と名前もキャッチしたのでウェブで検索してみたら
「あれっ?LIFE!の中のお笑い芸人さん?・・・歌手だったの~?!」
という展開でした。
ラジオで気になってた「恋」と「SUN」のEPと
アルバム「YELLOW DANCER」をiTunesで購入して
映像特典付きのCDまで買ったら、娘のレイカが
「ママ、星野源のファンになってる!」と茶化してきて?
そう言えば男性アーティストの曲を購入するのって
それこそ12年くらい前の平井堅が初めてで
それ以来だったなぁ・・・なんて思い出し。
そしたら星野源が主演のドラマがあるとラジオで聴いた後に、
見逃した人向けに1話~3話までを1時間に凝縮した番組があるという
お知らせをたまたま目にしてギリギリ録画予約して
11月10日が1日オフだったので、まとめて観たら
(TBS火曜ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」です)
面白くて!!!
感情が動かされるのが分かり
凝縮版では物足りず、TBSオンラインに登録して
最初から全部観ていったら、
新垣結衣ちゃん演じる「みくり」役より
星野源さん演じる「ひらまさ」役のほうに感情移入して
キュンキュンする~~ と思っていたら
その後に不快感というか、抵抗感というか、
何か怖れのような感覚がやって来て
感情を押し込めようとする自分に気がついたのです。
そして、そのルーツというか、
いつ私が自分の感情を押し込めたかが分かりました。
就職して、ハイスピードでキャリアアップすると決心した時に
ドラマとか映画とか娯楽的なものに感情を動かされたり、楽しむことは
「仕事に支障をきたす」こととして、排除してしまっていたようで。
・・・25年ぶりに気がついてしまった・・・、
どおりで、突然、遊ぼうとしても、
仕事以外のことを楽しもうとしても、難しかったわけです。
ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」は
「にげはじ」として流行っているらしく、
それも知らずに、毎週、録画して観ているうちに
どんどん緩んできて、娯楽を鑑賞するのに時間を割くことや
ただ単に楽しむことに罪悪感を覚えずにいられるようになってきて♪
ドラマやコントを見ながら「アハハハ~」と笑っているうちに
取材を4件も受けて、もちろん記事は先方が書いて下さるし
3冊目の著作も、私が頑張らなくてもどんどん進んでいる状態。
あ、あと瞑想アプリの開発も進行しているんですよ~☆
瞑想をしていった上で最終段階は
「何もせずして全てを起こす」ようになるとは教わったけれど
その予行練習をさせてもらっているのかしら???
まだ「何もしない」のは難しい。
でも「あまり何もしないで多くを起こす」のは面白いかも♪
ちょっと味をしめつつあります☆☆☆☆☆